前の10件 | -
噂の新G MASTER STFが出てしまった・・・ [レンズ]
αレンズ大好きな皆様、G MASTER 新しい仲間が発表されましたー![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
ボケに拘ったG MASTERシリーズにボケの神レンズSTFを出すとは、
凄すぎて、ボケにボケを加えたら頭がアホになります。![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
と宣言していたら、本当にアホになってしまいました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
このアホレンズは、AマウントのSTFとは違った味のようです。
違うのは、100mmであること、AFができる事、T5.6であることです。
簡単に言えば、
アポダイゼーション(APD)光学エレメントが、さらに周辺を暗くなって
F2.8のレンズをT5.6の暗さにしたFEレンズってことです。
なんせ、光をボカすので点光源ボケにならないのです。
ソニーさんは、このSTFがあるからミノルタからAマウント事業を
引き継いだと聞いたことがあります。
SEL85F14GMとは違った、ポートレートレンズの誕生です。
G MASTER STF・・・
恐ろしいレンズの誕生です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ソニーさんのレンズ開発力は着実に進化・深化していると思います。
ここで、更に素晴らしいのは、CP+2017で使える上に
データお持ち帰り有りという情報が入ったので、行って見ました。
まぁ、このレンズが無くても、お姉さま撮影しに行くつもりでした。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
では、早速、サンプルを見て見たいと思います。
SEL100F28GM


会場では、α7RⅡにSEL100F28GMを付けて展示していました。
そこにメモリーカードを入れて撮影しました。
今年のソニーブースのお姉様は、ぶっちゃけ残念でした。
毎年、ソニーブースでは、必ず気にいるお姉様がいたのですが、
今年は残念ながらNO1はいなかったです。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
ただ、最初のお姉様だけが足の露出があったので、頑張ってやってみました。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

2人目のお姉様は、かわブチャイクって感じの女の子でした。

僕は、こういうタイプ好きになれないのですが、
何故か、このレンズの時、目の前にいるのです。![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
気にくわないけど、4K動画もいただきました。
後ボケの確認
前ボケの確認
動画はAVCHDしか撮れませんでした。
理由は、安物SDカードしか持って行ってなかったのです。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
さて、皆様、いかがですか?
このレンズは、もしかして、α7sⅡで使った方が楽しいかもと思いました。
さて、G MASTER はこれだけじゃないです。
ここは、僕が保有するGMで色々試して見たいです。
SEL85F14GM + α7RⅡ


ビデオもいくつかやって見ました。
まずは、かわブチャイクちゃんからです。
次に少し残念な美人さんです。
やっぱ、こいつのボケも堪りません。![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
では、口径食は残念ですが、写りボケとも最高の70200GMでお届けします。
SEL70200GM + α7RⅡ

決して嫌らしい気持ちでは無いです。AFのテストをしました。
想像よりAFは行けています。
噂のα9のAFはかなり進化していそうです。

口径食の残念なところがありますが、素敵な前ボケです。

こちらのお姉様は、ビデオも頂いています。

CP+2017の優勝者をご紹介いたします。

いやぁー堪らんですね。![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
この根性の悪そうなキャパ嬢雰囲気のお姉様が、今年の一番です。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
来年は、昨年のソニーブースの超NO1であった久本 舞さん![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
に是非とも出てもらいたいです。
CP+2016 SEL85F14GM


舞ちゃんの笑顔がこんなに懐かしいとは・・・
久本 舞さんがいないCP+、そしてソニーブースは大変残念でした。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
来年は 絶対舞ちゃん 期待する
ソニーさん、よろしくお願いします。![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
To be continued
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
ボケに拘ったG MASTERシリーズにボケの神レンズSTFを出すとは、
凄すぎて、ボケにボケを加えたら頭がアホになります。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
と宣言していたら、本当にアホになってしまいました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
このアホレンズは、AマウントのSTFとは違った味のようです。
違うのは、100mmであること、AFができる事、T5.6であることです。
簡単に言えば、
アポダイゼーション(APD)光学エレメントが、さらに周辺を暗くなって
F2.8のレンズをT5.6の暗さにしたFEレンズってことです。
なんせ、光をボカすので点光源ボケにならないのです。
ソニーさんは、このSTFがあるからミノルタからAマウント事業を
引き継いだと聞いたことがあります。
SEL85F14GMとは違った、ポートレートレンズの誕生です。
G MASTER STF・・・
恐ろしいレンズの誕生です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ソニーさんのレンズ開発力は着実に進化・深化していると思います。
ここで、更に素晴らしいのは、CP+2017で使える上に
データお持ち帰り有りという情報が入ったので、行って見ました。
まぁ、このレンズが無くても、お姉さま撮影しに行くつもりでした。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
では、早速、サンプルを見て見たいと思います。
SEL100F28GM


会場では、α7RⅡにSEL100F28GMを付けて展示していました。
そこにメモリーカードを入れて撮影しました。
今年のソニーブースのお姉様は、ぶっちゃけ残念でした。
毎年、ソニーブースでは、必ず気にいるお姉様がいたのですが、
今年は残念ながらNO1はいなかったです。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
ただ、最初のお姉様だけが足の露出があったので、頑張ってやってみました。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

2人目のお姉様は、かわブチャイクって感じの女の子でした。

僕は、こういうタイプ好きになれないのですが、
何故か、このレンズの時、目の前にいるのです。
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
気にくわないけど、4K動画もいただきました。
後ボケの確認
前ボケの確認
動画はAVCHDしか撮れませんでした。
理由は、安物SDカードしか持って行ってなかったのです。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
さて、皆様、いかがですか?
このレンズは、もしかして、α7sⅡで使った方が楽しいかもと思いました。
さて、G MASTER はこれだけじゃないです。
ここは、僕が保有するGMで色々試して見たいです。
SEL85F14GM + α7RⅡ


ビデオもいくつかやって見ました。
まずは、かわブチャイクちゃんからです。
次に少し残念な美人さんです。
やっぱ、こいつのボケも堪りません。
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
では、口径食は残念ですが、写りボケとも最高の70200GMでお届けします。
SEL70200GM + α7RⅡ

決して嫌らしい気持ちでは無いです。AFのテストをしました。
想像よりAFは行けています。
噂のα9のAFはかなり進化していそうです。

口径食の残念なところがありますが、素敵な前ボケです。

こちらのお姉様は、ビデオも頂いています。

CP+2017の優勝者をご紹介いたします。

いやぁー堪らんですね。
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
この根性の悪そうなキャパ嬢雰囲気のお姉様が、今年の一番です。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
来年は、昨年のソニーブースの超NO1であった久本 舞さん
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
に是非とも出てもらいたいです。
CP+2016 SEL85F14GM


舞ちゃんの笑顔がこんなに懐かしいとは・・・
久本 舞さんがいないCP+、そしてソニーブースは大変残念でした。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
来年は 絶対舞ちゃん 期待する
ソニーさん、よろしくお願いします。
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
To be continued
ソニーさんから、αAマウントユーザーへの挑戦 その3 [カメラ]
品薄で、なかなか手に入らないα99Ⅱ のようです。
そんな大人気のα99Ⅱですが、僕は何故か欲しいにならないのです。
α99の時もそうでした。
やはり、クソTLMがあるから、その気にならないようです。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
結局、4年前と同じで、Mac Book Proを買ってしまいました。![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
USB-Cという高速USBが標準なので、それに合わせて整備しました。
このMac Book Proですが、10月28日に発売されましたが、
納期が悪く、標準構成でも1ヶ月待ちでした。
僕は、AppleStoreでカスタマイズして買うつもりでした。
毎年、1月2日はAppleStoreの初売りで、お得なStoreポイントがもらえるので、
それで、Final Cut Proを買うつもりでいました。
ところが、突然の不幸で、使っていた4年前の2012midのMac Book Proが
逝ってしまったのです。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
このMac Book Proもα99を買わずに買ったものです。
詳しくは、コチラ(←クリック)をご覧ください。
そんな時に、ビックカメラのHPを見てみると、
もんげぇービックリ即納のMac Book Proがあったのです。

12月3日午前11時にポチッとしたら、その日の午後7時に届いたのです。
凄い時代になりました。即日納品なんです。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

2016年は、恐ろしいほどお買い物をしまくりました。
G MASTERレンズという超高級レンズを人より安価に買う為、
dPointカードでソニーストアの500円券を買いまくりました。
15%ポイント、10%ポイントの時に買いまくったのですが、
おかげで、約60,000ポイントがキャンペーンで当たってしまいました。
そもそも500円券を予定より沢山買っていたので、
SEL70200GMを買っても、まだ約70,000円分の500円券が残っています。
つまり、総額140,000円ほどのお買い物ができてしまうのです。
なぜか、突然、4KTVが欲しくなってしまいました。![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
αフォトライフだとソニーストアでBRAVIAがお得に買えてしまいます。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
やはり写真の新しい鑑賞方法は4KTVだと思います。
新Mac Book Proだと4K編集もOKなので、物欲が騒ぎまくります。
そんな時に、今度はd Point20%という、
凄いキャンペーンがやってきました。
d ショッピングで買うと20%のポイントが付きます。
なんと、そこで欲しいBRAVIAが結構安価に売っていたのです。

219,800円の20%がd Pointで返ってくるのです。
おおっー 俺は、どうしたらいいんだー![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ポイントだけを考えたら、間違いなくd ショッピングです。
しかし、キャッシュアウトは、d Pointを利用しても約15万円必要です。
ソニーストアだ5万円程度で済みます。
僕は、物凄く悩みました。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
2016年はさすがにお買い物し過ぎです。
ここは、将来のポイントより、今の現金をとりました。
ということで、ソニーストアで買うことにしました。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

引き取りのTVや、5年保証もあり、かつ色々お得な特典もあったので、
結構、安価に買えたと思います。![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
さぁ、これで4Kの環境が整いました。
α99Ⅱが、前回同様、激安になるまで、じっと待つことにしました。
α99は、確か198,000円で買えたのです。
撮影会で使われた新古品でした。
これで十分なので、同じパターンで買えたらと思います。
やっぱ、僕は、TLMが大嫌いなんだと自分で再認識しました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
さて、あとは写真撮影だけです。
ということで、新年明けて、14日に大井川鐵道を行ってきました。
α7RⅡ+SEL2470GM

α7RⅡ+SEL2470GM


α7RⅡ+SEL85F14GM


α99+SAL70400GⅡ



α99+SAL70400GⅡ
ご覧の通り、α99+SAL70400GⅡは良い仕事しますね。
α7RⅡは、広角から中望遠、
α99は、望遠とZEISS単焦点で遊んでもらうのが良さそうです。
これからは 適材適所 2マウント
この組み合わせで2017年は楽しんでいきたいです。
To be continued
そんな大人気のα99Ⅱですが、僕は何故か欲しいにならないのです。
α99の時もそうでした。
やはり、クソTLMがあるから、その気にならないようです。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
結局、4年前と同じで、Mac Book Proを買ってしまいました。
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
USB-Cという高速USBが標準なので、それに合わせて整備しました。
このMac Book Proですが、10月28日に発売されましたが、
納期が悪く、標準構成でも1ヶ月待ちでした。
僕は、AppleStoreでカスタマイズして買うつもりでした。
毎年、1月2日はAppleStoreの初売りで、お得なStoreポイントがもらえるので、
それで、Final Cut Proを買うつもりでいました。
ところが、突然の不幸で、使っていた4年前の2012midのMac Book Proが
逝ってしまったのです。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
このMac Book Proもα99を買わずに買ったものです。
詳しくは、コチラ(←クリック)をご覧ください。
そんな時に、ビックカメラのHPを見てみると、
もんげぇービックリ即納のMac Book Proがあったのです。

12月3日午前11時にポチッとしたら、その日の午後7時に届いたのです。
凄い時代になりました。即日納品なんです。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

2016年は、恐ろしいほどお買い物をしまくりました。
G MASTERレンズという超高級レンズを人より安価に買う為、
dPointカードでソニーストアの500円券を買いまくりました。
15%ポイント、10%ポイントの時に買いまくったのですが、
おかげで、約60,000ポイントがキャンペーンで当たってしまいました。
そもそも500円券を予定より沢山買っていたので、
SEL70200GMを買っても、まだ約70,000円分の500円券が残っています。
つまり、総額140,000円ほどのお買い物ができてしまうのです。
なぜか、突然、4KTVが欲しくなってしまいました。
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
αフォトライフだとソニーストアでBRAVIAがお得に買えてしまいます。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
やはり写真の新しい鑑賞方法は4KTVだと思います。
新Mac Book Proだと4K編集もOKなので、物欲が騒ぎまくります。
そんな時に、今度はd Point20%という、
凄いキャンペーンがやってきました。
d ショッピングで買うと20%のポイントが付きます。
なんと、そこで欲しいBRAVIAが結構安価に売っていたのです。

219,800円の20%がd Pointで返ってくるのです。
おおっー 俺は、どうしたらいいんだー
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ポイントだけを考えたら、間違いなくd ショッピングです。
しかし、キャッシュアウトは、d Pointを利用しても約15万円必要です。
ソニーストアだ5万円程度で済みます。
僕は、物凄く悩みました。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
2016年はさすがにお買い物し過ぎです。
ここは、将来のポイントより、今の現金をとりました。
ということで、ソニーストアで買うことにしました。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

引き取りのTVや、5年保証もあり、かつ色々お得な特典もあったので、
結構、安価に買えたと思います。
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
さぁ、これで4Kの環境が整いました。
α99Ⅱが、前回同様、激安になるまで、じっと待つことにしました。
α99は、確か198,000円で買えたのです。
撮影会で使われた新古品でした。
これで十分なので、同じパターンで買えたらと思います。
やっぱ、僕は、TLMが大嫌いなんだと自分で再認識しました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
さて、あとは写真撮影だけです。
ということで、新年明けて、14日に大井川鐵道を行ってきました。
α7RⅡ+SEL2470GM

α7RⅡ+SEL2470GM


α7RⅡ+SEL85F14GM


α99+SAL70400GⅡ



α99+SAL70400GⅡ
ご覧の通り、α99+SAL70400GⅡは良い仕事しますね。
α7RⅡは、広角から中望遠、
α99は、望遠とZEISS単焦点で遊んでもらうのが良さそうです。
これからは 適材適所 2マウント
この組み合わせで2017年は楽しんでいきたいです。
To be continued
G MASTER 品質に問題あり?その2 [レンズ]
α大好きな皆様、α99Ⅱ 楽しんでいますかぁー![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
いやぁー、良い意味で期待を裏切る性能のようで、
ソニー予想の3倍の予約が入ったそうです。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
そんな中、僕にもようやくSAL70200GMが届きました。
約1か月半待ちました。
9月27日午前にオーダーして、到着が11月17日14時57分でした。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
半端ない解像感とボケとの融合は、
他のレンズにない立体感を生み出していると感じました。![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
しかし![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
僕は、嫌な物を発見してしまったのです。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
まずは、これを見てください。
FE 70-200mm F2.8 GM SEL70200GM 200mm

α7RⅡ 絞りF2.8 SS1/80 ISO250 WB:AUTO カメラ内JPEG
カメラ内JPEG(撮って中出し)トリミング無し
わかりますか? この悲しい口径食![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
これじゃトリミングでも200mmでは、点光源は、かなり厳しい感じです。
では、ポイントになる距離でテスト撮影してみました。
70mm



100mm



135mm





200mm




100mmあたりまでは、何とかという感じですが、
135mmからは、かなり口径食が目立ちます。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
まぁ、どのレンズでも必ずあるので仕方ないですが、
ここは、G MASTERである以上、完璧を目指して欲しかったです。
ちなみに、Gレンズ特有のウィルスボケも少なく、
FE非球面レンズの年輪ボケも少ないです。
このあたり、さすが、G MASTERなんですが、
だからこそ、口径食が残念です。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
この口径食さえなければ、誰にも真似できない
世界最高の70200F2.8レンズなっていたと思います。
言い換えれば、口径食さえ我慢すれば、
最高のG MASTERレンズです。
さて、来年は、どんなレンズをソニーさんは出してくれるのでしょうか?
解像感 ボケと融合 G MASTER
良いお年をお迎えください。
To be continued
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
いやぁー、良い意味で期待を裏切る性能のようで、
ソニー予想の3倍の予約が入ったそうです。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
そんな中、僕にもようやくSAL70200GMが届きました。
約1か月半待ちました。
9月27日午前にオーダーして、到着が11月17日14時57分でした。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
半端ない解像感とボケとの融合は、
他のレンズにない立体感を生み出していると感じました。
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
しかし
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
僕は、嫌な物を発見してしまったのです。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
まずは、これを見てください。
FE 70-200mm F2.8 GM SEL70200GM 200mm

α7RⅡ 絞りF2.8 SS1/80 ISO250 WB:AUTO カメラ内JPEG
カメラ内JPEG(撮って中出し)トリミング無し
わかりますか? この悲しい口径食
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
これじゃトリミングでも200mmでは、点光源は、かなり厳しい感じです。
では、ポイントになる距離でテスト撮影してみました。
70mm



100mm



135mm





200mm




100mmあたりまでは、何とかという感じですが、
135mmからは、かなり口径食が目立ちます。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
まぁ、どのレンズでも必ずあるので仕方ないですが、
ここは、G MASTERである以上、完璧を目指して欲しかったです。
ちなみに、Gレンズ特有のウィルスボケも少なく、
FE非球面レンズの年輪ボケも少ないです。
このあたり、さすが、G MASTERなんですが、
だからこそ、口径食が残念です。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
この口径食さえなければ、誰にも真似できない
世界最高の70200F2.8レンズなっていたと思います。
言い換えれば、口径食さえ我慢すれば、
最高のG MASTERレンズです。
さて、来年は、どんなレンズをソニーさんは出してくれるのでしょうか?
解像感 ボケと融合 G MASTER
良いお年をお迎えください。
To be continued
ソニーさんから、αAマウントユーザーへの挑戦 その2 [カメラ]
ソニーさん、やってくれるじゃないですか![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
α99Ⅱ (←クリック)
11月25日発売です。とても素晴らしいカメラを発表しました。
クソTLMがありますが、α99のAF-Dを更に進化させた、
「ハイブリッド位相差検出AFシステム」を搭載してきました。
α7RⅡと同じ4200万画素の撮像素子を進化させて搭載してきました。
米国で3,198USDというお値段で販売されています。
α7RⅡと同じお値段ですが、日本では為替が当時より円高に振れたので、
ソニーストア価格、388,880 円+税となっています。
おかげで、α7Ⅱシリーズも一気に5万円ほど値下がりしました。
更に、α7Ⅱシリーズとレンズを2本同寺に買うと、
5万円キャッシュバックというキャンペーンも発表されました。
すっかりα7RⅡの中古市場が崩壊しました。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
僕は、かなり安価に購入したので、まだマシですが、
発売当初の値段で買った方は、かなり残念じゃないでしょうか?
αユーザーの皆様、何を買えばいいか悩んでしまいますよね。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
α99Ⅱは、噂でソニーさんの
α事業10執念・・・もとい10周年記念モデルだそうです。
かなり、凄いスペックで出てきました。
ただ、僕には、α77やα99のトラウマがあります。![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
本当にカタログ通りのハイパフォーマンスなんでしょうか?
僕はα99と時と同じく様子を見ることにしました。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
たぶん根本的にはTLMが大嫌いなのでしょう。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
詳しくは、下記のBlogをご覧ください。
悩めるα難民 α99を買えたのか・・・(←クリック)
驚いたのは、この時、Mac Book Proを買っていたんですね。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
今回も新型のMac Book Proが発売されました。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
今回も先に新型Mac Book Proを買うのかと思います。![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
約4年前に振り返ってみると、
だから買ってしまったα99・・・その1(←クリック)
息子の発表会で使うためにα99を買ったのです。![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
ダメダメな部分は、しっかりソニーストアで使い倒して買ったので、
買った後の不満はあまりなかったですが、
さすがにモッサリ動作とAFエリアの移動ができなくなるのは、
イライラしました。![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
α99のAF-Dも、それなりに意味があるTLMということで、
自分に納得させました。
TLMだからこそ、可能なAF-Dだと思ってα99を買いました。![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
ということで、今回も来年3月あたりに買ってしまうのか、
乞うご期待ってところです。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
期待しているのは、少し広がった位相差AFエリアです。
像面位相差AFエリアは広くて当たり前ですが、
位相差AFエリアは、α99より進化しています。
α99Ⅱのために新規開発かと思ったのですが、
どうも、α99がα77の焼きまわしであったのと同じく、
今回もα77Ⅱの焼きまわしのような気がするのです。
一度、皆さん、HPで確認してほしいです。
α77ⅡのAFエリア(←クリック)
α99ⅡのAFエリア(←クリック)
α77のAFエリア(←クリック)
α99のAFエリア(←クリック)
AFエリアが新開発で無いとダメってわけでは無いです。
でも、本来なら10周年記念モデルのはずです。
せっかくのTLMでハーフミラーが固定だから、
位相差AFエリアを広くとって欲しかったです。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
ここが少し残念なところかと思います。
そして、楽しみなのが「瞳AF」(←クリック)機能です。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
α7RⅡで大変お世話になっています。
α99ではありえない、F1.4でも嘘みたいにピントが合います。
これ、まじで恐ろしい位、凄いのです。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
α7RⅡのAF精度が見事だから実現できていると思います。
α7RⅡは、コントラストAFと像面位相差AFとで動作しています。
位相差AFは、AFの速度、精度はコントラストAFで対応しているそうです。
α99Ⅱはどちらも位相差AFです。
α99のAF-Dは、精度ダメダメでした。![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
F2.8で顔認識であれば、なんとかなりましたが、
開放F1.4はダメダメです。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
まともにピントがあった事なんかあった![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
と思うくらい、合焦した覚えが無いです。![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
さて、α99Ⅱはどうなんでしょうか![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
ここが良ければ、購入に向けて、かなり大きいポイントです。
更には連写でも14bitRAWは、当然ですが、
α99より進化してるので、これまた買いのポイントです。
さて、私は、α99Ⅱを買うことができるのでしょうか?
来年3月頃に結果が分かっているかと思います。
さて、どうなる事か、自分でも楽しみです。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
ということで、10月にサンフランシスコに行きました。
前回のBlog(←クリック)、iPhone6 PlusでU2を撮影しました。
今度は、高級αレンズで街中スナップと
Golden Gate Bridge、Alcatraz Island 頂きました。
4K動画でお楽しみください。
α7RⅡ/SEL2470GM/SEL70200G/SEL35F14Z
α99/SAL70400GⅡ
そして、この時、まさかの
San Francisco Fleet Week 2016
だったのです。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
僕は、航空ショーを撮影するのは生まれて初めてです。
まぁ、見様見真似でなんとかやってきました。
作例は、トリミングしまくっています。
α99+SAL70400GⅡを使いました。








いかがですか?
α99のAF-Dの食いつきは、初ジェットでもこれだけ使えます。
まぁ絞りF8なのでピンはそれなりに来ています。
α99Ⅱが楽しみになるAF-Dでした。
今度こそ 裏切りなしよ αさん
出てみないと分からないのがソニーさんの良いところかも![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
To be continued
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
α99Ⅱ (←クリック)
11月25日発売です。とても素晴らしいカメラを発表しました。
クソTLMがありますが、α99のAF-Dを更に進化させた、
「ハイブリッド位相差検出AFシステム」を搭載してきました。
α7RⅡと同じ4200万画素の撮像素子を進化させて搭載してきました。
米国で3,198USDというお値段で販売されています。
α7RⅡと同じお値段ですが、日本では為替が当時より円高に振れたので、
ソニーストア価格、388,880 円+税となっています。
おかげで、α7Ⅱシリーズも一気に5万円ほど値下がりしました。
更に、α7Ⅱシリーズとレンズを2本同寺に買うと、
5万円キャッシュバックというキャンペーンも発表されました。
すっかりα7RⅡの中古市場が崩壊しました。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
僕は、かなり安価に購入したので、まだマシですが、
発売当初の値段で買った方は、かなり残念じゃないでしょうか?
αユーザーの皆様、何を買えばいいか悩んでしまいますよね。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
α99Ⅱは、噂でソニーさんの
α事業10執念・・・もとい10周年記念モデルだそうです。
かなり、凄いスペックで出てきました。
ただ、僕には、α77やα99のトラウマがあります。
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
本当にカタログ通りのハイパフォーマンスなんでしょうか?
僕はα99と時と同じく様子を見ることにしました。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
たぶん根本的にはTLMが大嫌いなのでしょう。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
詳しくは、下記のBlogをご覧ください。
悩めるα難民 α99を買えたのか・・・(←クリック)
驚いたのは、この時、Mac Book Proを買っていたんですね。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
今回も新型のMac Book Proが発売されました。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
今回も先に新型Mac Book Proを買うのかと思います。
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
約4年前に振り返ってみると、
だから買ってしまったα99・・・その1(←クリック)
息子の発表会で使うためにα99を買ったのです。
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
ダメダメな部分は、しっかりソニーストアで使い倒して買ったので、
買った後の不満はあまりなかったですが、
さすがにモッサリ動作とAFエリアの移動ができなくなるのは、
イライラしました。
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
α99のAF-Dも、それなりに意味があるTLMということで、
自分に納得させました。
TLMだからこそ、可能なAF-Dだと思ってα99を買いました。
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
ということで、今回も来年3月あたりに買ってしまうのか、
乞うご期待ってところです。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
期待しているのは、少し広がった位相差AFエリアです。
像面位相差AFエリアは広くて当たり前ですが、
位相差AFエリアは、α99より進化しています。
α99Ⅱのために新規開発かと思ったのですが、
どうも、α99がα77の焼きまわしであったのと同じく、
今回もα77Ⅱの焼きまわしのような気がするのです。
一度、皆さん、HPで確認してほしいです。
α77ⅡのAFエリア(←クリック)
α99ⅡのAFエリア(←クリック)
α77のAFエリア(←クリック)
α99のAFエリア(←クリック)
AFエリアが新開発で無いとダメってわけでは無いです。
でも、本来なら10周年記念モデルのはずです。
せっかくのTLMでハーフミラーが固定だから、
位相差AFエリアを広くとって欲しかったです。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
ここが少し残念なところかと思います。
そして、楽しみなのが「瞳AF」(←クリック)機能です。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
α7RⅡで大変お世話になっています。
α99ではありえない、F1.4でも嘘みたいにピントが合います。
これ、まじで恐ろしい位、凄いのです。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
α7RⅡのAF精度が見事だから実現できていると思います。
α7RⅡは、コントラストAFと像面位相差AFとで動作しています。
位相差AFは、AFの速度、精度はコントラストAFで対応しているそうです。
α99Ⅱはどちらも位相差AFです。
α99のAF-Dは、精度ダメダメでした。
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
F2.8で顔認識であれば、なんとかなりましたが、
開放F1.4はダメダメです。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
まともにピントがあった事なんかあった
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
と思うくらい、合焦した覚えが無いです。
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
さて、α99Ⅱはどうなんでしょうか
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
ここが良ければ、購入に向けて、かなり大きいポイントです。
更には連写でも14bitRAWは、当然ですが、
α99より進化してるので、これまた買いのポイントです。
さて、私は、α99Ⅱを買うことができるのでしょうか?
来年3月頃に結果が分かっているかと思います。
さて、どうなる事か、自分でも楽しみです。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
ということで、10月にサンフランシスコに行きました。
前回のBlog(←クリック)、iPhone6 PlusでU2を撮影しました。
今度は、高級αレンズで街中スナップと
Golden Gate Bridge、Alcatraz Island 頂きました。
4K動画でお楽しみください。
α7RⅡ/SEL2470GM/SEL70200G/SEL35F14Z
α99/SAL70400GⅡ
そして、この時、まさかの
San Francisco Fleet Week 2016
だったのです。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
僕は、航空ショーを撮影するのは生まれて初めてです。
まぁ、見様見真似でなんとかやってきました。
作例は、トリミングしまくっています。
α99+SAL70400GⅡを使いました。








いかがですか?
α99のAF-Dの食いつきは、初ジェットでもこれだけ使えます。
まぁ絞りF8なのでピンはそれなりに来ています。
α99Ⅱが楽しみになるAF-Dでした。
今度こそ 裏切りなしよ αさん
出てみないと分からないのがソニーさんの良いところかも
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
To be continued
U2をiPhone6 Plusでやってみた。 [カメラ]
Dreamfest Featuring U2
見てきましたー![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
いやぁー、50代前後のおっさん&おばちゃんから見れば、
超感動ものの、大興奮のライブなのです。
あのU2のライブをしっかり見てきました。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
仕事で、サンフランシスコに行きました。
Dreamforceというイベントに参加してきたのですが、
そのイベントの企画として、Dreamfestがあり、
今年は、U2だったのです。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
海外でのライブで写真撮影は、かなり寛容です。
なので、α7RⅡとSEL70200GMを持ち込んでやろうと考えていました。
SEL70200GMが9月26日に発売になったので、
5年なんでもOK保証クーポンが来るのを待っていたら、
翌日の朝になっても来ないので、
諦めて27日午前5時に注文しました・・・
が
発売日9月30日には、届かず、
未だに納期が決まらないくらい遅れています。
仕方ないので、SEL70200Gをレンタルしました。
しかし、ここで予想してない事がありました。
今回は、大統領選挙もあり、テロの警戒もあるので、
ライブ会場には、鞄持たずに来いという指示がありました。
カメラを首から下げて行こうと考えましたが、
今回のライブの参加人数が噂で、70,000人以上だそうです。![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
Dreamforceに参加した人は、皆さん見る権利があります。
参加している人が17万人だそうです。![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
70,000人以上というのも理解できます。
そんな会場でα7RⅡとSEL70200Gを首から下げていると、
かならず酷い目にあいます。なので断念しました。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
ライブ会場はCow Palaceという所です。
Dreamforceのメイン会場が、Mosconeという場所です。
そこから車で30分以上離れています。
そこに数万人がバスで移動するのですが、
それに乗っかったら、時間が遅くなり、
前の方で見る事ができません。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
なので、Uberを使って、とっとと会場に向かいました。![[車(セダン)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/33.gif)
結果、しっかり見える場所を確保できました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ということで、Madonnaのライブ(←クリック)の時と同じく、
iPhone6 Plusで写真を頂くことにしました。
今回、Manfrotto社製のKLYP+を持ってなかったので、
素のiPhone6 Plusでの撮影になります。
場所もかなり良かったので、
なかなか良い写りをやってくれました。![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)



ステージの先まで来てくれたボノです。![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)


もうすぐ大統領選挙ですが、
ボノさんはトランプ氏が大嫌いのようで、
ここで、突っ込み漫才をされていました。





しかし、iPhone6 Plusは、なかなか活けますね。
iPhone7 Plusは、もっと良くなっている噂です。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
デジカメが売れなくなったのを再認識しました。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
そういえば、α99Ⅱが発表になりました。
11月25日発売予定ですが、
予約が想定数を大幅に超えてしまい、
今、予約しても発売日に届かないようです。![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
まずは、良いスタートですが、
大好きな宣伝文句「圧倒的な・・・」を使った
商品説明を見ると、α77とα99の悪夢が蘇ります。
今度は本当に信用していいのでしょうか?
過去汚点 信用回復 新製品
個人としては、即ツモはしないです。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
とにかく、高感度とAFの精度と速度が気になります。
デュアル位相差AFなので、早そうな気がしますが、
α99のAF-Dの精度が悪かったので辛い思いをしました。
α7RⅡのAF精度と比べると、かなり悲しい結果です。
SAL50F14Zをα99とα7RⅡで使ったとき、
開放からピンがビシッとくるのがα7RⅡで、
α99は、ほとんど全滅でした。![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
ただ、顔認識をうまく使うと開放でもピンがそれなりにきます。
それでも歩留まりはα7RⅡに敵いません。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
α99Ⅱは、瞳AFもあるので、期待しています。
あとは、AFの速度ですね。AF-Dであまり実感がなかったのですが、
SAL70400G2では、それなりに使えたような気がします。
そのあたりの改善がどこまで進んでいるか楽しみです。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
αAマウントファンの皆様、楽しみですね。
でも、僕は、若干、不安を感じています・・・
いつものスペック番長じゃないかと不安が残っています。
To be continued
見てきましたー
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
いやぁー、50代前後のおっさん&おばちゃんから見れば、
超感動ものの、大興奮のライブなのです。
あのU2のライブをしっかり見てきました。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
仕事で、サンフランシスコに行きました。
Dreamforceというイベントに参加してきたのですが、
そのイベントの企画として、Dreamfestがあり、
今年は、U2だったのです。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
海外でのライブで写真撮影は、かなり寛容です。
なので、α7RⅡとSEL70200GMを持ち込んでやろうと考えていました。
SEL70200GMが9月26日に発売になったので、
5年なんでもOK保証クーポンが来るのを待っていたら、
翌日の朝になっても来ないので、
諦めて27日午前5時に注文しました・・・
が
発売日9月30日には、届かず、
未だに納期が決まらないくらい遅れています。
仕方ないので、SEL70200Gをレンタルしました。
しかし、ここで予想してない事がありました。
今回は、大統領選挙もあり、テロの警戒もあるので、
ライブ会場には、鞄持たずに来いという指示がありました。
カメラを首から下げて行こうと考えましたが、
今回のライブの参加人数が噂で、70,000人以上だそうです。
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
Dreamforceに参加した人は、皆さん見る権利があります。
参加している人が17万人だそうです。
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
70,000人以上というのも理解できます。
そんな会場でα7RⅡとSEL70200Gを首から下げていると、
かならず酷い目にあいます。なので断念しました。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
ライブ会場はCow Palaceという所です。
Dreamforceのメイン会場が、Mosconeという場所です。
そこから車で30分以上離れています。
そこに数万人がバスで移動するのですが、
それに乗っかったら、時間が遅くなり、
前の方で見る事ができません。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
なので、Uberを使って、とっとと会場に向かいました。
![[車(セダン)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/33.gif)
結果、しっかり見える場所を確保できました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ということで、Madonnaのライブ(←クリック)の時と同じく、
iPhone6 Plusで写真を頂くことにしました。
今回、Manfrotto社製のKLYP+を持ってなかったので、
素のiPhone6 Plusでの撮影になります。
場所もかなり良かったので、
なかなか良い写りをやってくれました。
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)



ステージの先まで来てくれたボノです。
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)


もうすぐ大統領選挙ですが、
ボノさんはトランプ氏が大嫌いのようで、
ここで、突っ込み漫才をされていました。





しかし、iPhone6 Plusは、なかなか活けますね。
iPhone7 Plusは、もっと良くなっている噂です。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
デジカメが売れなくなったのを再認識しました。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
そういえば、α99Ⅱが発表になりました。
11月25日発売予定ですが、
予約が想定数を大幅に超えてしまい、
今、予約しても発売日に届かないようです。
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
まずは、良いスタートですが、
大好きな宣伝文句「圧倒的な・・・」を使った
商品説明を見ると、α77とα99の悪夢が蘇ります。
今度は本当に信用していいのでしょうか?
過去汚点 信用回復 新製品
個人としては、即ツモはしないです。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
とにかく、高感度とAFの精度と速度が気になります。
デュアル位相差AFなので、早そうな気がしますが、
α99のAF-Dの精度が悪かったので辛い思いをしました。
α7RⅡのAF精度と比べると、かなり悲しい結果です。
SAL50F14Zをα99とα7RⅡで使ったとき、
開放からピンがビシッとくるのがα7RⅡで、
α99は、ほとんど全滅でした。
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
ただ、顔認識をうまく使うと開放でもピンがそれなりにきます。
それでも歩留まりはα7RⅡに敵いません。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
α99Ⅱは、瞳AFもあるので、期待しています。
あとは、AFの速度ですね。AF-Dであまり実感がなかったのですが、
SAL70400G2では、それなりに使えたような気がします。
そのあたりの改善がどこまで進んでいるか楽しみです。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
αAマウントファンの皆様、楽しみですね。
でも、僕は、若干、不安を感じています・・・
いつものスペック番長じゃないかと不安が残っています。
To be continued
噂の新G MASTER ボケにボケを拘ったら・・・ [レンズ]
αレンズ大好きな皆様、G MASTER 新しい噂聞きましたかー![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
僕も、しっかり聞いてしまいました・・・G MASTER STF![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
ボケに拘ったG MASTERシリーズにボケの神レンズSTFを出すとは、
凄すぎて、ボケにボケを加えたら頭がアホになります。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
噂のアホレンズは、AマウントのSTFと同じく、T4.5(F2.8のボケ)で
違うのは、100mmであること、そしてAFができるとの事です。
FEレンズの良いところは、MFでピントを合わる時、拡大してくれます。
それとピーキングでかなりピンの追い込みが簡単にできますが、
AFまでできるという事は、瞳AF機能も使えるはずです。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
とんでもない、ポートレートレンズの誕生かも知れません。
なんせ、光をボカすので点光源ボケにならないのです。
ソニーさんは、このSTFがあるからミノルタからAマウント事業を
引き継いだと聞いたことがあります。
G MASTER STF・・・
恐ろしいレンズの誕生です。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ソニーさんのレンズ開発力は着実に進化・深化していると思います。
1日早いG MASTER STF発売を祈念して秋桜を頂いてきました。
しかし、こんな暑いのに秋桜とは、地球温暖化やばいです。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)

SAL135F28 STF + LA-EA3 + α7RⅡ
絞りT4.5 SS:1/100 ISO100 WB:AUTO
花粉が少々邪魔ですが、背景は完全にとろけています。
4200万画素ですが、このレンズはまだまだ余裕がありそうです。

SAL135F28 STF + LA-EA3 + α7RⅡ
絞りT4.5 SS:1/100 ISO100 WB:AUTO
もう溶けまくって堪らんです。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

SAL135F28 STF + LA-EA3 + α7RⅡ
絞りT4.5 SS:1/100 ISO100 WB:AUTO
逆光で偽色が出まくるような状況ですが、あまり出ていません。
Lightroomで現像してますが、プロファイルを適用しただけです。
うん、α7RⅡであれば、かなり良い感じです。![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
G MASTER STFが出ても、使い分けできます。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
では、ここで、最初に手にしたG MASTER SEL2470GMを連れて
秋桜目当てで浜離宮に行きました。
ただ、普通に撮っても面白くないので、ソニーさんならではの、
Picture Effectを使っていくつかやってみました。
Picture Effect:ミニチュア

SEL2470GM + α7RⅡ 24mm 絞り F11 SS:1/40 ISO100 WB:AUTO
少し高台になっている場所があるので、そこから頂きました。
ミニチュア定番の場所ですね。楽しいです。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
Picture Effect:なし

SEL2470GM + α7RⅡ 70mm 絞り F8 SS:1/200 ISO100 WB:AUTO
絞ると、G MASTERでも背景のボケは少し煩くなってしまいます。
Picture Effect:絵画

SEL2470GM + α7RⅡ 70mm 絞り F2.8 SS:1/1250 ISO100 WB:AUTO
同じ秋桜を開放でかつ「Picture Effect:絵画」でやってみました。
背景のボケが滑らかになり、主役が絵画になったので、面白い絵になります。
Picture Effect:なし

SEL2470GM + α7RⅡ 70mm 絞り F2.8 SS:1/1250 ISO100 WB:AUTO
開放ですが、背景は意外と少し煩く感じます。
まぁ、SAL2470ZAよりは柔らかいかと思います。
Picture Effect:なし

SEL2470GM + α7RⅡ 70mm 絞り F2.8 SS:1/1250 ISO100 WB:AUTO
ここでは、開放で「さすがG MASTER」と思えるボケです。
Picture Effect:パートカラー/イエロー

SEL2470GM + α7RⅡ 70mm 絞り F2.8 SS:1/1250 ISO400 WB:AUTO
黄色だけ残してみました。
開放の柔らかいボケと黄色だけ残すことで、かなり面白い絵になります。
やはりG MASTERの良さが出ています。
Picture Effect:パートカラー/イエロー

SEL2470GM + α7RⅡ 70mm 絞り F2.8 SS:1/1250 ISO400 WB:AUTO
これも同じく黄色を残してみました。
開放のボケの良さが際立つ絵かと思います。
Picture Effect:パートカラー/グリーン

SEL2470GM + α7RⅡ 70mm 絞り F5.6 SS:1/160 ISO100 WB:AUTO
花のシベをしっかり出すので少し絞ってやってみました。
もう少しカメラ側でグルーンを深くしたら、
もっと面白い絵になったかと思います。
高いカメラに高いレンズなので、付いている便利な機能を使わないと
勿体ないです。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
レンズが良いと、面白い機能が更に楽しくしてくれます。
G MASTER STF・・・
本当に楽しみです。![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
あれ![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
そういえば、SEL70200GMの発売が延期になり9月となっています。
すでに9月下旬になろうかとしています。
まじで発売してくれるのでしょうか?![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
少し、不安になってきました。
ちなみにUSではすでに発売しているようです。
どうも製造技術が難しく大量生産ができないと噂を聞きました。
早く発売して欲しいものです。
年内に どこまで出すの G MASTER
いやぁ、今年のソニーさんのレンズラッシュは凄すぎますね。
お財布が大変厳しいですが、d ポイントで少し救われています。
あれがなかったら、かなりの散財でした。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
もう10%、15%のポイントバックキャンペーンは無いかもですね。
私は、ちなみに物凄く夥しい数のソニーストア500円券を持っています。
ただ、これには期限があるのです。![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
もし11月までにSAL70200GMが出ないと、欲しくない物を買う事に
なるかもです。![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
To be continued
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
僕も、しっかり聞いてしまいました・・・G MASTER STF
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
ボケに拘ったG MASTERシリーズにボケの神レンズSTFを出すとは、
凄すぎて、ボケにボケを加えたら頭がアホになります。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
噂のアホレンズは、AマウントのSTFと同じく、T4.5(F2.8のボケ)で
違うのは、100mmであること、そしてAFができるとの事です。
FEレンズの良いところは、MFでピントを合わる時、拡大してくれます。
それとピーキングでかなりピンの追い込みが簡単にできますが、
AFまでできるという事は、瞳AF機能も使えるはずです。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
とんでもない、ポートレートレンズの誕生かも知れません。
なんせ、光をボカすので点光源ボケにならないのです。
ソニーさんは、このSTFがあるからミノルタからAマウント事業を
引き継いだと聞いたことがあります。
G MASTER STF・・・
恐ろしいレンズの誕生です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ソニーさんのレンズ開発力は着実に進化・深化していると思います。
1日早いG MASTER STF発売を祈念して秋桜を頂いてきました。
しかし、こんな暑いのに秋桜とは、地球温暖化やばいです。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)

SAL135F28 STF + LA-EA3 + α7RⅡ
絞りT4.5 SS:1/100 ISO100 WB:AUTO
花粉が少々邪魔ですが、背景は完全にとろけています。
4200万画素ですが、このレンズはまだまだ余裕がありそうです。

SAL135F28 STF + LA-EA3 + α7RⅡ
絞りT4.5 SS:1/100 ISO100 WB:AUTO
もう溶けまくって堪らんです。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

SAL135F28 STF + LA-EA3 + α7RⅡ
絞りT4.5 SS:1/100 ISO100 WB:AUTO
逆光で偽色が出まくるような状況ですが、あまり出ていません。
Lightroomで現像してますが、プロファイルを適用しただけです。
うん、α7RⅡであれば、かなり良い感じです。
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
G MASTER STFが出ても、使い分けできます。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
では、ここで、最初に手にしたG MASTER SEL2470GMを連れて
秋桜目当てで浜離宮に行きました。
ただ、普通に撮っても面白くないので、ソニーさんならではの、
Picture Effectを使っていくつかやってみました。
Picture Effect:ミニチュア

SEL2470GM + α7RⅡ 24mm 絞り F11 SS:1/40 ISO100 WB:AUTO
少し高台になっている場所があるので、そこから頂きました。
ミニチュア定番の場所ですね。楽しいです。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
Picture Effect:なし

SEL2470GM + α7RⅡ 70mm 絞り F8 SS:1/200 ISO100 WB:AUTO
絞ると、G MASTERでも背景のボケは少し煩くなってしまいます。
Picture Effect:絵画

SEL2470GM + α7RⅡ 70mm 絞り F2.8 SS:1/1250 ISO100 WB:AUTO
同じ秋桜を開放でかつ「Picture Effect:絵画」でやってみました。
背景のボケが滑らかになり、主役が絵画になったので、面白い絵になります。
Picture Effect:なし

SEL2470GM + α7RⅡ 70mm 絞り F2.8 SS:1/1250 ISO100 WB:AUTO
開放ですが、背景は意外と少し煩く感じます。
まぁ、SAL2470ZAよりは柔らかいかと思います。
Picture Effect:なし

SEL2470GM + α7RⅡ 70mm 絞り F2.8 SS:1/1250 ISO100 WB:AUTO
ここでは、開放で「さすがG MASTER」と思えるボケです。
Picture Effect:パートカラー/イエロー

SEL2470GM + α7RⅡ 70mm 絞り F2.8 SS:1/1250 ISO400 WB:AUTO
黄色だけ残してみました。
開放の柔らかいボケと黄色だけ残すことで、かなり面白い絵になります。
やはりG MASTERの良さが出ています。
Picture Effect:パートカラー/イエロー

SEL2470GM + α7RⅡ 70mm 絞り F2.8 SS:1/1250 ISO400 WB:AUTO
これも同じく黄色を残してみました。
開放のボケの良さが際立つ絵かと思います。
Picture Effect:パートカラー/グリーン

SEL2470GM + α7RⅡ 70mm 絞り F5.6 SS:1/160 ISO100 WB:AUTO
花のシベをしっかり出すので少し絞ってやってみました。
もう少しカメラ側でグルーンを深くしたら、
もっと面白い絵になったかと思います。
高いカメラに高いレンズなので、付いている便利な機能を使わないと
勿体ないです。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
レンズが良いと、面白い機能が更に楽しくしてくれます。
G MASTER STF・・・
本当に楽しみです。
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
あれ
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
そういえば、SEL70200GMの発売が延期になり9月となっています。
すでに9月下旬になろうかとしています。
まじで発売してくれるのでしょうか?
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
少し、不安になってきました。
ちなみにUSではすでに発売しているようです。
どうも製造技術が難しく大量生産ができないと噂を聞きました。
早く発売して欲しいものです。
年内に どこまで出すの G MASTER
いやぁ、今年のソニーさんのレンズラッシュは凄すぎますね。
お財布が大変厳しいですが、d ポイントで少し救われています。
あれがなかったら、かなりの散財でした。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
もう10%、15%のポイントバックキャンペーンは無いかもですね。
私は、ちなみに物凄く夥しい数のソニーストア500円券を持っています。
ただ、これには期限があるのです。
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
もし11月までにSAL70200GMが出ないと、欲しくない物を買う事に
なるかもです。
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
To be continued
「α」を語る人たち その2 [カメラ]
α7RⅡの発売以来、全てのカメラメーカーは、完全な高級カメラ路線です。
EOS5D MarkⅣも10万円以上の値上げのようです。![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
もともと、EOS5D MarkⅢの頃から、α99やニコンD810より10万円弱、高い価格設定だったので、仕方ないかも知れません。
これで、新しいカメラは、お金持ちの道楽玩具になってしまいました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
相変わらず、価格.com/α99のスレでは、ユーザーで無い人たちが集まって、
なぜか、「後継機」の話題をネタに、
フルサイズEマウントカメラα7シリーズを「欠陥マウント」と
言いまくっている、いろいろ心配な人がいます。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
時間があるときに、見てやってください。
この方(←クリック)です。
この方が大変面白いのは、僕の知る限り、
α99はじめフルサイズαAマウント機を持ってないです。
α7RⅡはじめフルサイズαEマウント機を持ってないです。
たしか、α77は持っておられたかと思います。
α77Ⅱも持っていたような気がします。
この手の方は、自分で技術が詳しいような事を記載して、
持っていなくても「俺ならすぐに見抜ける」と言う凄い人なのです。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
また、この手の方の共通点として、ほとんど「匿名」を良い事に、
*俺の言う事が分からない奴はバカだ。
*何も知らない奴は黙っていろ
*知識を持っている俺に説明できる奴がいるか
こういう発言をして、相手をイラつかせ、
分が悪くなると、黙るという技を使います。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
いろいろ心配している方が、フルサイズEマウントを
「欠陥マウント」と言いまくる理由が、
ITメディアの2010年6月22日の記事(←クリック)だそうです。
具体的に何が欠陥か素人の僕には分かりませんが、
たぶん、Eマウントのマウント径が小さいから欠陥と言いたいようです。
そこで、フルサイズEマウントが本当に欠陥なのか、
価格.com/α7RⅡのスレッドで面白い意見交換が出ていました。
このクチコミ掲示板を紹介します。
ちなみに、ここで、上記の
いろいろ心配する人は、一切出て来ません。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
『α9のうわさが・・・SR5だってーーー???』(←クリック)
結構長いので、ポイントの書き込み番号を記載します。
詳細は、記載の書込番号で検索してご確認ください。
書込番号:19803220 (ここで、欠陥マウント反論文まとめが掲載されます)
詳しくは、コチラ(←をクリックしてください。)

書込番号:19803797(ここで、欠陥派の方が図を使って反論されます)
詳しくは、コチラ(←をクリックしてください。)

書込番号:19804415(欠陥派の図の間違いを反論派の方が指摘をします)
詳しくは、コチラ(←をクリックしてください。)

書込番号:19804679(別の詳しい方も図入りで肯定派参加です。)
詳しくは、コチラ(←をクリックしてください。)

書込番号:19805751(欠陥マウント反論文の著者が登場)
詳しくは、コチラ(←をクリックしてください。)

書込番号:19805756(さらに詳しく記載)
詳しくは、コチラ(←をクリックしてください。)

書込番号:19812613(別の詳しい方が過激なコメント)
詳しくは、コチラ(←をクリックしてください。)

様々な意見があるかと思いますが、このスレを見る限り、
少なくともフルサイズEマウントは「欠陥」で無いと思います。
また、プロカメラマンの馬場先生から教えてもらった、
キヤノンレンズ EF85mmF1.2 の「かまぼこ口径食」の理由も分かりました。
これ有名な話なんですね。
ポイントは、ミラーボックスにありました。
フルサイズセンサーの対角長が43.3mm
EFマウント:径が54mm、フランジバックが44mm
E マウント:径が46mm、フランジバックが18mm
A マウント: 径が50mm、フランジバックが44.5mm
F マウント:径が44mm、フランジバックが46.5mm
キヤノンさんは、F1.2のレンズを実現するために、
54mmの径/44mmフランジバックでEFマウントを開発したそうです。
しかし、シャッターユニット/ミラーボックスでケラレて、
85mmF1.2レンズでは、「かまぼこ口径食」になるそうです。
では、ミラーボックス中を見てみたいと思います。
僕のα99を撮ってみました。TLMって意外と汚れるのですね。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)

マウント口径内のTLMの枠が意外とデカイです。
シャッターユニットから斜めに挿入されているTLMの枠で
ケラレは無いです。
シャッターユニットが、分かりズラいので、TLMをUPしてみました。


ミラーボックスの中です。シャッターユニットがしっかり見えます。
これを見る限り、マウント内は、結構余裕無いんですね。
Aマウントを正面からみたら、TLMの枠が結構あるのが分かります。

これでも影響出てないので、Eマウントでフルサイズでも問題ないと
再実感できました。
SNSは情報があふれていますが、嘘も多いのかと思います。
全て、自分で情報を選んで、自己責任で、判断するしかないです。
やはり実際に自分で見る、実物で判断するのが一番ですね。
いろいろな 嘘をならべて 心配だ
SNSで匿名だから書けるかも知れませんが、SNSで記載したことは
運用会社が消すまで、一生残ります。
そして、ネットで個人の特定が簡単にできるようになっています。
あまり、妙なことを記載しない方が、自分のためでもあります。
個人が特定されると、自分が書いたことがバレてしまい恥ずかしい
思いをしてしまいます。そして一番怖いのは・・・
死んでも恥ずかしいっことが残り続けるのです。![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
それがSNSの怖いところです。
To be continued
EOS5D MarkⅣも10万円以上の値上げのようです。
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
もともと、EOS5D MarkⅢの頃から、α99やニコンD810より10万円弱、高い価格設定だったので、仕方ないかも知れません。
これで、新しいカメラは、お金持ちの道楽玩具になってしまいました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
相変わらず、価格.com/α99のスレでは、ユーザーで無い人たちが集まって、
なぜか、「後継機」の話題をネタに、
フルサイズEマウントカメラα7シリーズを「欠陥マウント」と
言いまくっている、いろいろ心配な人がいます。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
時間があるときに、見てやってください。
この方(←クリック)です。
この方が大変面白いのは、僕の知る限り、
α99はじめフルサイズαAマウント機を持ってないです。
α7RⅡはじめフルサイズαEマウント機を持ってないです。
たしか、α77は持っておられたかと思います。
α77Ⅱも持っていたような気がします。
この手の方は、自分で技術が詳しいような事を記載して、
持っていなくても「俺ならすぐに見抜ける」と言う凄い人なのです。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
また、この手の方の共通点として、ほとんど「匿名」を良い事に、
*俺の言う事が分からない奴はバカだ。
*何も知らない奴は黙っていろ
*知識を持っている俺に説明できる奴がいるか
こういう発言をして、相手をイラつかせ、
分が悪くなると、黙るという技を使います。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
いろいろ心配している方が、フルサイズEマウントを
「欠陥マウント」と言いまくる理由が、
ITメディアの2010年6月22日の記事(←クリック)だそうです。
具体的に何が欠陥か素人の僕には分かりませんが、
たぶん、Eマウントのマウント径が小さいから欠陥と言いたいようです。
そこで、フルサイズEマウントが本当に欠陥なのか、
価格.com/α7RⅡのスレッドで面白い意見交換が出ていました。
このクチコミ掲示板を紹介します。
ちなみに、ここで、上記の
いろいろ心配する人は、一切出て来ません。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
『α9のうわさが・・・SR5だってーーー???』(←クリック)
結構長いので、ポイントの書き込み番号を記載します。
詳細は、記載の書込番号で検索してご確認ください。
書込番号:19803220 (ここで、欠陥マウント反論文まとめが掲載されます)
詳しくは、コチラ(←をクリックしてください。)

書込番号:19803797(ここで、欠陥派の方が図を使って反論されます)
詳しくは、コチラ(←をクリックしてください。)

書込番号:19804415(欠陥派の図の間違いを反論派の方が指摘をします)
詳しくは、コチラ(←をクリックしてください。)

書込番号:19804679(別の詳しい方も図入りで肯定派参加です。)
詳しくは、コチラ(←をクリックしてください。)

書込番号:19805751(欠陥マウント反論文の著者が登場)
詳しくは、コチラ(←をクリックしてください。)

書込番号:19805756(さらに詳しく記載)
詳しくは、コチラ(←をクリックしてください。)

書込番号:19812613(別の詳しい方が過激なコメント)
詳しくは、コチラ(←をクリックしてください。)

様々な意見があるかと思いますが、このスレを見る限り、
少なくともフルサイズEマウントは「欠陥」で無いと思います。
また、プロカメラマンの馬場先生から教えてもらった、
キヤノンレンズ EF85mmF1.2 の「かまぼこ口径食」の理由も分かりました。
これ有名な話なんですね。
ポイントは、ミラーボックスにありました。
フルサイズセンサーの対角長が43.3mm
EFマウント:径が54mm、フランジバックが44mm
E マウント:径が46mm、フランジバックが18mm
A マウント: 径が50mm、フランジバックが44.5mm
F マウント:径が44mm、フランジバックが46.5mm
キヤノンさんは、F1.2のレンズを実現するために、
54mmの径/44mmフランジバックでEFマウントを開発したそうです。
しかし、シャッターユニット/ミラーボックスでケラレて、
85mmF1.2レンズでは、「かまぼこ口径食」になるそうです。
では、ミラーボックス中を見てみたいと思います。
僕のα99を撮ってみました。TLMって意外と汚れるのですね。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)

マウント口径内のTLMの枠が意外とデカイです。
シャッターユニットから斜めに挿入されているTLMの枠で
ケラレは無いです。
シャッターユニットが、分かりズラいので、TLMをUPしてみました。


ミラーボックスの中です。シャッターユニットがしっかり見えます。
これを見る限り、マウント内は、結構余裕無いんですね。
Aマウントを正面からみたら、TLMの枠が結構あるのが分かります。

これでも影響出てないので、Eマウントでフルサイズでも問題ないと
再実感できました。
SNSは情報があふれていますが、嘘も多いのかと思います。
全て、自分で情報を選んで、自己責任で、判断するしかないです。
やはり実際に自分で見る、実物で判断するのが一番ですね。
いろいろな 嘘をならべて 心配だ
SNSで匿名だから書けるかも知れませんが、SNSで記載したことは
運用会社が消すまで、一生残ります。
そして、ネットで個人の特定が簡単にできるようになっています。
あまり、妙なことを記載しない方が、自分のためでもあります。
個人が特定されると、自分が書いたことがバレてしまい恥ずかしい
思いをしてしまいます。そして一番怖いのは・・・
死んでも恥ずかしいっことが残り続けるのです。
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
それがSNSの怖いところです。
To be continued
G MASTER と 物欲の狭間に何がある? [レンズ]
αレンズ大好きな皆様、G MASTER 悩んでいますかぁー![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
僕も、しっかり悩んでいます。
そんな時に嫌な物を発見してしまいました。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
まずは、これを見てください。
SEL50F14Z Planar T* FE 50mm F1.4 ZA (←クリック)
FEレンズお得意の縛り羽が驚異の11枚という
最強標準単焦点レンズのFE 50mm F1.4 ZAです。
個人的に残念なのが、G MASTER じゃないのです。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
ソニーさんお得意のZEISSレンズなのです。
ZEISSレンズは、好きです。
大好きですが・・・
G MASTERを知ってしまったら
それほど、欲しいー
にはならないのです。
おまけに、Aマウントで被っているレンズ、
SAL50F14ZA Planar T* 50mm F1.4 ZA SSMがあります。
LA-EA3でAFはα7RⅡで使えるのです。
とりあえず、大事な写りの比較をしておきたいと思います。
ますは、MTFから。
SEL50F14ZA

SAL50F14ZA

このMTFを見る限り、さすが最新のPlanar T* FE 50mm F1.4 ZAが
かなり良さげに思えます。
おまけに絞り羽根が11枚と85mm GMと同じなのです。
やばいです。無茶欲しくなってきました。![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
ここで、SEL85F14GMのMTFを見てみたいと思います。
SEL85F14GM

まぁ、何ということでしょうー![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
大好きなFE 85mm F1.4 GMと似たようなMTFじゃないですかー
Planar T* FE 50mm F1.4 ZAは、とんでもなく欲しいレンズになりそうです。
SEL85F14GMの開放からの解像感は半端ないです。

A7R2 絞りF1.6 SS 1/5,000 sec ISO100 WB:AUTO
ここで猫を等倍近くまでトリミングしてみます。

この解像感とボケはたまらんです。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

A7R2 絞りF5.6 SS 1/80 sec ISO100 WB:AUTO
これも、等倍近くまでトリミングしてみます。

ガラス越しの撮影ですが、この解像感はすごいです。
これと似たようなレンズかと思うと、SEL50F14ZA も
かなり楽しみです。
でも、僕は、G MASTERがかなり気にいっています。
SEL70200GM FE 70-200mm F2.8 GM OSS (←クリック)
もう海外では発売が始まっています。
早速、MTFを見てください。
SEL70200GM

そして、AマウントのSAL70200G2のMTFを見てみたいと思います。
SAL70200G2

G MASTERは、やっぱ素晴らしいです。
必ず手にしなければならない宿命を感じるレンズです。![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
既に、Lightroomのレンズプロファイルが用意されています。

買ってもすぐに現像できます。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
おまけに、同時発売予定のテレコン2本ともしっかり対応できています。
今年、すでに、2本のG MASTERを買ってしまいました。
dポイント合わせて、ごっつい安価に買ったはずですが、
デジタル4Kビデオカメラレコーダー アクションカム FDR-X3000
をdポイント70,000ポイント使って買ってしまいました。![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
これを買ってなければ、Planar T* FE 50mm F1.4 ZAを楽勝で
買えたと思いますが、今更、時すでに遅しです。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
さて、僕は、G MASTER と 物欲の狭間でどうしてしまうのか・・・
こんなにレンズをアホほど買う経験は無いのです。![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
自分でも謎です。![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
我悲し 大事なポイント 無駄使い
いやぁ、まさかのPlanar T* FE 50mm F1.4 ZAの発売でした。
ポイントを大事にしないと、こんな事になるんだと、
後悔しまくりですが、FDR-X3000もなかなか面白いのです。
これクセになるかもです。![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
良い子は真似をしないでください。
大画面で見ると、酔いますので、注意してください。
FDR-X3000で撮影したものを、4倍速でレンダリングしました。
土曜日の銀座を滑走したので、危ない土曜日というタイトルです。
これ、自転車に乗せて走るとクセになりそうです。
ぶっちゃけ無茶楽しいでーす。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
To be continued
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
僕も、しっかり悩んでいます。
そんな時に嫌な物を発見してしまいました。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
まずは、これを見てください。
SEL50F14Z Planar T* FE 50mm F1.4 ZA (←クリック)
FEレンズお得意の縛り羽が驚異の11枚という
最強標準単焦点レンズのFE 50mm F1.4 ZAです。
個人的に残念なのが、G MASTER じゃないのです。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
ソニーさんお得意のZEISSレンズなのです。
ZEISSレンズは、好きです。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
G MASTERを知ってしまったら
それほど、欲しいー
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
おまけに、Aマウントで被っているレンズ、
SAL50F14ZA Planar T* 50mm F1.4 ZA SSMがあります。
LA-EA3でAFはα7RⅡで使えるのです。
とりあえず、大事な写りの比較をしておきたいと思います。
ますは、MTFから。
SEL50F14ZA

SAL50F14ZA

このMTFを見る限り、さすが最新のPlanar T* FE 50mm F1.4 ZAが
かなり良さげに思えます。
おまけに絞り羽根が11枚と85mm GMと同じなのです。
やばいです。無茶欲しくなってきました。
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
ここで、SEL85F14GMのMTFを見てみたいと思います。
SEL85F14GM

まぁ、何ということでしょうー
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
大好きなFE 85mm F1.4 GMと似たようなMTFじゃないですかー
Planar T* FE 50mm F1.4 ZAは、とんでもなく欲しいレンズになりそうです。
SEL85F14GMの開放からの解像感は半端ないです。

A7R2 絞りF1.6 SS 1/5,000 sec ISO100 WB:AUTO
ここで猫を等倍近くまでトリミングしてみます。

この解像感とボケはたまらんです。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

A7R2 絞りF5.6 SS 1/80 sec ISO100 WB:AUTO
これも、等倍近くまでトリミングしてみます。

ガラス越しの撮影ですが、この解像感はすごいです。
これと似たようなレンズかと思うと、SEL50F14ZA も
かなり楽しみです。
でも、僕は、G MASTERがかなり気にいっています。
SEL70200GM FE 70-200mm F2.8 GM OSS (←クリック)
もう海外では発売が始まっています。
早速、MTFを見てください。
SEL70200GM

そして、AマウントのSAL70200G2のMTFを見てみたいと思います。
SAL70200G2

G MASTERは、やっぱ素晴らしいです。
必ず手にしなければならない宿命を感じるレンズです。
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
既に、Lightroomのレンズプロファイルが用意されています。

買ってもすぐに現像できます。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
おまけに、同時発売予定のテレコン2本ともしっかり対応できています。
今年、すでに、2本のG MASTERを買ってしまいました。
dポイント合わせて、ごっつい安価に買ったはずですが、
デジタル4Kビデオカメラレコーダー アクションカム FDR-X3000
をdポイント70,000ポイント使って買ってしまいました。
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
これを買ってなければ、Planar T* FE 50mm F1.4 ZAを楽勝で
買えたと思いますが、今更、時すでに遅しです。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
さて、僕は、G MASTER と 物欲の狭間でどうしてしまうのか・・・
こんなにレンズをアホほど買う経験は無いのです。
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
自分でも謎です。
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
我悲し 大事なポイント 無駄使い
いやぁ、まさかのPlanar T* FE 50mm F1.4 ZAの発売でした。
ポイントを大事にしないと、こんな事になるんだと、
後悔しまくりですが、FDR-X3000もなかなか面白いのです。
これクセになるかもです。
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
良い子は真似をしないでください。
大画面で見ると、酔いますので、注意してください。
FDR-X3000で撮影したものを、4倍速でレンダリングしました。
土曜日の銀座を滑走したので、危ない土曜日というタイトルです。
これ、自転車に乗せて走るとクセになりそうです。
ぶっちゃけ無茶楽しいでーす。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
To be continued
何故か買ってしまったアクションカム [ハイビジョンカメラ]
僕は、どうしても人より安価に素晴らしいレンズを
買いたいクズな奴なんです。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
G MASTERレンズが欲しくて欲しくて堪らないくせに、
どんな人よりも安価に買いたいのです。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
そんな僕に凄い情報が届きました。
d ポイントです。
なんと、凄いキャンペーンの連発です。
3月末までのキャンペーンでは、dポイントを提携している3店から
お買い物をすると15%のポイントバックがあったのです。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
ソニーストアさんから500円のお買い物券を発売しています。
僕はdポイントカードを使って500円お買い物券を買いまくり、
G MASTERレンズの支払いをこれで済ませたのです。
だから、とてつもなく沢山のお買い物券を買いました。
結果、僕は、αフォトライフサポートで5%offと株主クーポン15%、
更にHAP5%クーポンがあるので、この段階で25%Offなのです。
そこで、15%ポイントのdポイントカードでのお買い物券購入です。
余計なお買い物もありますが、それを差し引いてもデカイです。
このポイントは6月に反映されるとのことでした。
それだけでは、終わりません。
もう1つのG MASTER 発売前のSEL70200GMのために
500円のお買い物券を100枚ほど買いまくりました。
何故、100枚しか買ってないのか・・・・
それは、6月末の発売が遅れるかも知れないと思ったからです。
その嫌な予感が当たってしまったのです。![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
ソニーさんから大変残念なプレスが発表されました。
発売が3ヶ月遅れて9月になるようです。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
お買い物券の有効期限は6ヶ月です。
追加購入した5万円のお買い物券が9月末までしか使えないです。
もし、また遅れたらどうなるのか・・・![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
そんな恐怖を感じている時に、6月末を迎えて、
G MASTERのdポイントが入ってきました。
しっかり50,000ポイントあります。![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ということで、9月末期限のポイントをどうしょうかと考えていたら、
嫌な物を見つけてしまったのです。
デジタル4Kビデオカメラレコーダー アクションカム FDR-X3000
これ無茶苦茶面白そうです。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
最近、息子がなかなか写真を撮らせてくれません。
これなら、息子も気づかないところで4K動画が撮影できます。
自転車でお出かけするときに運転しながら簡単に撮影できます。
息子とカードゲームしながら目線で撮影できます。
一緒にお風呂に入ってお話ししているところも撮影できます。
α7R2で撮影できないものが沢山撮影できます。
ということで5年何でもOK保証クーポンもあったので、
買ってしまいました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

これだけじゃつまらないので、OPTIONもいくつか
頂いてしまいました。

これだけあれば、この夏はそれなりに楽しめそうです。![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
手に入れたdポイントでタダ同然のようなお買い物なので
悩みもせずあっさり買ってしまいました。
あれ![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
僕はG MASTERレンズをスゲェー安く買った気でいましたが、
ここでdポイント使ったら意味ないじゃん。![[むかっ(怒り)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/152.gif)
結局、何か買いたい病にかかっているのかと思います。![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
頑張って ためたポイント 泡と消え
次、SEL70200GMが遅れたら、BRAVIAを
お買い物券で買ってしまいそうなのは気のせいでしょうか・・・
d ポイント祭りはまだまだ続くような気がします。
To be continued
買いたいクズな奴なんです。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
G MASTERレンズが欲しくて欲しくて堪らないくせに、
どんな人よりも安価に買いたいのです。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
そんな僕に凄い情報が届きました。
d ポイントです。
なんと、凄いキャンペーンの連発です。
3月末までのキャンペーンでは、dポイントを提携している3店から
お買い物をすると15%のポイントバックがあったのです。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
ソニーストアさんから500円のお買い物券を発売しています。
僕はdポイントカードを使って500円お買い物券を買いまくり、
G MASTERレンズの支払いをこれで済ませたのです。
だから、とてつもなく沢山のお買い物券を買いました。
結果、僕は、αフォトライフサポートで5%offと株主クーポン15%、
更にHAP5%クーポンがあるので、この段階で25%Offなのです。
そこで、15%ポイントのdポイントカードでのお買い物券購入です。
余計なお買い物もありますが、それを差し引いてもデカイです。
このポイントは6月に反映されるとのことでした。
それだけでは、終わりません。
もう1つのG MASTER 発売前のSEL70200GMのために
500円のお買い物券を100枚ほど買いまくりました。
何故、100枚しか買ってないのか・・・・
それは、6月末の発売が遅れるかも知れないと思ったからです。
その嫌な予感が当たってしまったのです。
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
ソニーさんから大変残念なプレスが発表されました。
発売が3ヶ月遅れて9月になるようです。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
お買い物券の有効期限は6ヶ月です。
追加購入した5万円のお買い物券が9月末までしか使えないです。
もし、また遅れたらどうなるのか・・・
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
そんな恐怖を感じている時に、6月末を迎えて、
G MASTERのdポイントが入ってきました。
しっかり50,000ポイントあります。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ということで、9月末期限のポイントをどうしょうかと考えていたら、
嫌な物を見つけてしまったのです。
デジタル4Kビデオカメラレコーダー アクションカム FDR-X3000
これ無茶苦茶面白そうです。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
最近、息子がなかなか写真を撮らせてくれません。
これなら、息子も気づかないところで4K動画が撮影できます。
自転車でお出かけするときに運転しながら簡単に撮影できます。
息子とカードゲームしながら目線で撮影できます。
一緒にお風呂に入ってお話ししているところも撮影できます。
α7R2で撮影できないものが沢山撮影できます。
ということで5年何でもOK保証クーポンもあったので、
買ってしまいました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

これだけじゃつまらないので、OPTIONもいくつか
頂いてしまいました。

これだけあれば、この夏はそれなりに楽しめそうです。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
手に入れたdポイントでタダ同然のようなお買い物なので
悩みもせずあっさり買ってしまいました。
あれ
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
僕はG MASTERレンズをスゲェー安く買った気でいましたが、
ここでdポイント使ったら意味ないじゃん。
![[むかっ(怒り)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/152.gif)
結局、何か買いたい病にかかっているのかと思います。
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
頑張って ためたポイント 泡と消え
次、SEL70200GMが遅れたら、BRAVIAを
お買い物券で買ってしまいそうなのは気のせいでしょうか・・・
d ポイント祭りはまだまだ続くような気がします。
To be continued
G MASTER 品質に問題あり? [レンズ]
α大好きな皆様、G MASTER 楽しんでいますかぁー![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
僕も、ばっちり楽しんでいますが、嫌な物を発見してしまいました。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
まずは、これを見てください。
FE 85mm F1.4 GM SEL85F14GM

縛り羽が驚異の11枚という最強ポートレートレンズのFE 85mm F1.4 GMです。
しかし
無限遠にすると、こんな傷が出てきます。![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
こういうのが周りにビッシリあります。![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
おまけに、ヘリコイドが動くと音が五月蝿いのです。
MFでもAFでも同じ音がしますが、
MFでゆっくり動かすと音はしません。
動画の時に音が少し静かになります。
後ろレンズが動く時のスピードが速くなると音が大きくなります。
この白い傷は、ヘリコイドの動きと関係しているような気がします。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
しかし、こんな品質で、よく「G MASTER」とぬかしたと
無茶ムカつきます。![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
価格.comでは、もっと酷いレンズに当たった人もいるようです。
この白い傷は、固有レンズではなく、たぶんほぼ全てのレンズで出ています。
僕が2店舗ほど確認したら同じ現象でした。![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
ソニーさん、こういうのは勘弁してください。
多くの方が交換や修理を依頼するかと思います。
これじゃ、せっかく出した利益が保証で簡単に吹き飛びます。
品質の悪さにはムカつきますが、写りは立派です![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
SAL85F14Z Planarと何が違うのか・・・
まずは、F1.4開放でのシャープな写りです。
そして、α7RⅡでのAF精度が素晴らしいのです。
α900、α99で歩留まりは悪かったのですが、
α7RⅡだと嘘みたいに良いのです。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

α7RⅡ SEL85F14GM 絞り F1.4 SS1/100sec ISO1600 WB:AUTO
夜空をふと見上げると、飛行船が飛んでもいます。
Mモードで設定してある露出のまま、
1枚だけ飛行船にピンを合わせて撮影しました。![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
飛行船を等倍くらいに拡大すると

まぁ見事な解像感です。
4200万画素のカメラなので、当たり前ちゃ当たり前ですが、
F1.4開放でこれだけ写るのですから、さすがG MASTERです。
おまけにこのレンズのボケは素晴らしいのです。

α7RⅡ SEL85F14GM 絞り F1.4 SS1/20sec ISO100 WB:AUTO
かすみ草の前ボケ後ろボケを楽しんでください。![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
この解像感とボケです。このレンズは素晴らしいと実感しました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
絞り込むとこんな感じです。

α7RⅡ SEL85F14GM 絞り F11 SS 4sec ISO100 WB:AUTO
しっかり解像して、ビシッとした写真になります。
ただ、やはりこのレンズは開放でガンガン撮影するのが基本のようです。
もう1本のG MASTERをテレ側で寄って撮影してみます。

α7RⅡ SEL2470GM 絞り F11 SS 4sec ISO100 WB:AUTO
一応70mmでここまで寄れるので、それなりに使い勝手があるレンズです。
F11まで絞り込むとそれなりにしっかり写ります。
寄れるといえば、このレンズもやっておきたいです。

α7RⅡ SEL90M2.8G 絞り F11 SS 11sec ISO100 WB:AUTO
さすがGのマクロレンズです。しっかり寄れるので、こんなシベが撮影できます。
Gの最強といえば、このレンズです。

α7RⅡ LA-EA3/SAL300F2.8G 絞り F3.2 SS 1/1250sec ISO100 WB:AUTO
6年前に買ったSAL300F28Gですが、さすがMTF天井ベタ貼りレンズです。
これぞGというレンズです。
α7RⅡでも全然問題なく使えます。
おまけにAFの精度がα99より良いので歩留まりも素晴らしいです。
後は、AF速度と追従性です。こればかりは、まだまだダメダメなので、
運動会ではSAL70400G2+α99も大活躍をしてくれました。
まだまだ、α99を無くすことができません。
と言いながら、α6300では、連写パラパラマンガ改善されたようで、
おまけにAF速度や追従性も上がったとのことです。
もうすぐSEL70200GMの発売が近づいてきました。
更には、α9が発売されるかも知れません。
そろそろ、Aマウント機をドナドナする時が近づいているようです。
伝統の Gの誇りを 忘れるな
G MASTERの品質は、大変残念です。
今までGレンズを買って、こんな嫌な思いをした事がないです。
こんな品質で出荷するから、家電屋なんちゃってレンズと言われるのです。
もっとGの誇りを感じて製造してほしいものです。
SEL70200GMの品質はG MASTERであって欲しいものです。
To be continued
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
僕も、ばっちり楽しんでいますが、嫌な物を発見してしまいました。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
まずは、これを見てください。
FE 85mm F1.4 GM SEL85F14GM

縛り羽が驚異の11枚という最強ポートレートレンズのFE 85mm F1.4 GMです。
しかし
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
こういうのが周りにビッシリあります。
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
おまけに、ヘリコイドが動くと音が五月蝿いのです。
MFでもAFでも同じ音がしますが、
MFでゆっくり動かすと音はしません。
動画の時に音が少し静かになります。
後ろレンズが動く時のスピードが速くなると音が大きくなります。
この白い傷は、ヘリコイドの動きと関係しているような気がします。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
しかし、こんな品質で、よく「G MASTER」とぬかしたと
無茶ムカつきます。
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
価格.comでは、もっと酷いレンズに当たった人もいるようです。
この白い傷は、固有レンズではなく、たぶんほぼ全てのレンズで出ています。
僕が2店舗ほど確認したら同じ現象でした。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
ソニーさん、こういうのは勘弁してください。
多くの方が交換や修理を依頼するかと思います。
これじゃ、せっかく出した利益が保証で簡単に吹き飛びます。
品質の悪さにはムカつきますが、写りは立派です
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
SAL85F14Z Planarと何が違うのか・・・
まずは、F1.4開放でのシャープな写りです。
そして、α7RⅡでのAF精度が素晴らしいのです。
α900、α99で歩留まりは悪かったのですが、
α7RⅡだと嘘みたいに良いのです。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

α7RⅡ SEL85F14GM 絞り F1.4 SS1/100sec ISO1600 WB:AUTO
夜空をふと見上げると、飛行船が飛んでもいます。
Mモードで設定してある露出のまま、
1枚だけ飛行船にピンを合わせて撮影しました。
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
飛行船を等倍くらいに拡大すると

まぁ見事な解像感です。
4200万画素のカメラなので、当たり前ちゃ当たり前ですが、
F1.4開放でこれだけ写るのですから、さすがG MASTERです。
おまけにこのレンズのボケは素晴らしいのです。

α7RⅡ SEL85F14GM 絞り F1.4 SS1/20sec ISO100 WB:AUTO
かすみ草の前ボケ後ろボケを楽しんでください。
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
この解像感とボケです。このレンズは素晴らしいと実感しました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
絞り込むとこんな感じです。

α7RⅡ SEL85F14GM 絞り F11 SS 4sec ISO100 WB:AUTO
しっかり解像して、ビシッとした写真になります。
ただ、やはりこのレンズは開放でガンガン撮影するのが基本のようです。
もう1本のG MASTERをテレ側で寄って撮影してみます。

α7RⅡ SEL2470GM 絞り F11 SS 4sec ISO100 WB:AUTO
一応70mmでここまで寄れるので、それなりに使い勝手があるレンズです。
F11まで絞り込むとそれなりにしっかり写ります。
寄れるといえば、このレンズもやっておきたいです。

α7RⅡ SEL90M2.8G 絞り F11 SS 11sec ISO100 WB:AUTO
さすがGのマクロレンズです。しっかり寄れるので、こんなシベが撮影できます。
Gの最強といえば、このレンズです。

α7RⅡ LA-EA3/SAL300F2.8G 絞り F3.2 SS 1/1250sec ISO100 WB:AUTO
6年前に買ったSAL300F28Gですが、さすがMTF天井ベタ貼りレンズです。
これぞGというレンズです。
α7RⅡでも全然問題なく使えます。
おまけにAFの精度がα99より良いので歩留まりも素晴らしいです。
後は、AF速度と追従性です。こればかりは、まだまだダメダメなので、
運動会ではSAL70400G2+α99も大活躍をしてくれました。
まだまだ、α99を無くすことができません。
と言いながら、α6300では、連写パラパラマンガ改善されたようで、
おまけにAF速度や追従性も上がったとのことです。
もうすぐSEL70200GMの発売が近づいてきました。
更には、α9が発売されるかも知れません。
そろそろ、Aマウント機をドナドナする時が近づいているようです。
伝統の Gの誇りを 忘れるな
G MASTERの品質は、大変残念です。
今までGレンズを買って、こんな嫌な思いをした事がないです。
こんな品質で出荷するから、家電屋なんちゃってレンズと言われるのです。
もっとGの誇りを感じて製造してほしいものです。
SEL70200GMの品質はG MASTERであって欲しいものです。
To be continued
前の10件 | -